Now Loading…
少しずつ涼しくなって、秋の行楽シーズンです。
今回は、御嶽山へ登山に。
美濃地方から見える山で存在感を感じる山のひとつ、御嶽山。
安桜山の展望台からもよく見えます。
ちなみに安桜山には、御嶽神社があって、山頂には御嶽大神が祀られています。
安桜山のふもと、山手町や、本町1~2丁目近辺には「御嶽」という呼び名も残っていて、御嶽信仰を感じさせてくれます。
この日は長野県側、御岳ロープウェイを使って登山開始。
晴天に恵まれて、御嶽山の荒々しい岩場や、紅葉し始める木々を楽しむことができました。
八合目を過ぎるころから、噴火の跡が見え始めます。
この日は、2014年の噴火から丸5年。
翌日には、追悼式が予定されていた日でした。
二の池は、8割がた火山灰で埋まっていました。
頂上に近づくにつれて、徐々に胸に迫るものを感じてきます。
剣ヶ峰の直下の山小屋は、今も痛ましい姿。
慰霊碑も建立されています。
剣ヶ峰から見下ろすと、建設中の山小屋と、シェルターが。
5年前はまだ登山を始める前で、御嶽山の噴火もあまり身近に感じていませんでしたが、こうして登ってくると当時の被害の大きさがよく分かります。
9月27日、土曜日の12時半。
初秋の爽やかな気候の中で、登山を楽しんでいらっしゃる方がたくさんいた時間帯・・・。
心よりご冥福をお祈りするとともに、復興し始めた御嶽山の観光について、その良さを伝えていくことができればと思います。
さて、登山にはエネルギー補給のために「行動食」が欠かせませんが、今回は試作で作った「くるみ餅(仮称)」を持参。
くるみなどのナッツ類は、カロリーも豊富で携帯しやすいのでよく持っていきますが、そこにお米から作った団子生地と、口どけの良いこしあん!
これは、来た~(*^。^*)
もう少し塩気があってもイイかもしれませんが、新商品に手ごたえを感じました。
ヘルメットをかぶって、下山。
御嶽山、とっても良い山でした♬