Now Loading…
色々と教えていただきたいことがあって、修行先の大阪・住吉の「喜久寿」へ行ってきました。
少しご無沙汰していて、3年ぶりぐらいでしょうか(^^ゞ
最近、学校などで和菓子の実演を見てもらう機会が増えてきているのですが、限られた時間で上生菓子を作って見せるレパートリーが実は少なくて・・・。
今回は、先輩に「今さら聞けない」技術を改めて教えていただきました。
ちょっと内容はお見せできませんが、みっちりと教えていただきました。
ありがとうございます(*´▽`*)
どら焼きはやっぱり美味しかった!
(写真、撮り忘れ・・・。)
久しぶりの住吉ですので、寄りたいところもたくさんありました。
いつも、まず寄らせていただく粉浜商店街の「うしや」さん。
当時からお世話になっていて、このお店のお子さんと野球をやったりして遊んでました。
その子たちももう大きくなって、自立しています。
20年経っていますが、ご夫婦ともに変わらぬ笑顔で、お店に行けば会うことができるので必ず寄らせてもらってます。
次に、アポなしで伺ったところ、ちょうどお稽古中でお会いすることができた茶道の七野先生。
修行中に、通わせていただいていました。
相変わらずお元気で、お年を聞いて改めて驚くほどです。
ちょうど、喜久寿のお稽古菓子があったので、お茶とともに。
2服、いただいてしまいました(^^ゞ
昼食に寄ったのは、お好み焼きの「白樺」。
喜久寿のすぐお隣の有名店。
こちらは、ホントに久しぶりでしたが、おじさんが変わらずお店を続けていらっしゃいました。
ソースの上にマヨネーズとケチャップ。
当時のままや~(*´ω`)
ふんわり焼けていて、美味しかった~。
その後は、住吉大社にお参り。
当たり前のようにご近所にある神社でしたが、全国的にも有名です。
御朱印を初めていただきました。
こういった時期でしたが、外国人の観光客もチラホラ。
入国規制の前はかなり賑わっていたことが伺えます。
夜は、弟弟子も合流し食事でミナミへ。
あれほど多かった外国人の姿はほぼナシ。
夜も静かになるのが早いように感じました。
その弐へ・・・。